ところが、こいつはキューブボット(CUBEBOT)という木製オモチャでカタチを変えると「ロボット」に変身してくれる。
ユーモラスな表情でいろんな姿勢を取ることができる楽しいオモチャだ。大手文具屋のマイナーな一角にて息子が見つけて教えてくれた。
この例に限らず、最近では自分で見つけずとも紹介してくれたりするのがうれしい。
蛋白質科学者がつづる、シャペロン、フォールディング、「新生鎖の生物学」、「多面的蛋白質世界」など・・・にまつわる補足情報。
突然ですが、YouTube始めました。 題して「パズルでひもとくタンパク質」(Unfolding protein science from toy box) 突然と言っても、本当は5年前に科研費学術変革A「マルチファセット・プロテインズ」が立ち上がったときのアウトリーチ活動で動画...
0 コメント:
コメントを投稿